BANANA FISHの番外編に「光の庭」という話がある。
魂の片割れだったアッシュを失った英二が
何年も後になってある事を切っ掛けに
ようやく彼自身、それからアッシュへの想いを解き放てるという話。
「解き放つ」といっても、決して相手への想いが薄れるわけでも
そこで終わってしまう訳でもないのだけれど
その開放への一線はとても大きなものだ、と、
少なくとも私はそう思う。
魂の片割れではないけれどずっと光を受け取っていた、
身近な人の死について、今日不意に自分から触れたときに
意識しないうちに一瞬にして全身に鳥肌が立って、
自分でビックリした。
もうかれこれ結構な年月が経って
ずっかり乗り越えられたのかなと思ってたのに
ちっとも変わってなかった自分にも同時に気づく。
未だに、その話に触れることも、
一旦停止してからでないと出来ない。
思い出さない日は無いというのに。
自分の中での日常的なものを外に出してあげる事が
何でこんなに難しいんだろう。
思い出を共有している相手にすら
それについて語りだすことも出来ないままで。
ふとした時に会話として浮かんでも
そこに寂しさとやるせない感情が今でも付きまとう。
それを、その人以外は埋めることも、どうすることも出来ないから
心から話し出せないのかもしれない。
私は、いつ、開放してあげられるんだろう。
そして私自身を、いつ、開放できるんだろう。
それがしたいのかも、したくないのかもよく解らない。
自分の中でとてもとても大切で
そして壊れそうな自分が居る感情だから
きっと守りたいんだろうなと思うんだけれど。
同時に全部開放して楽になれるのなら
そうしたいとも思う。
ただ。
言葉に並べても、伝えきれる想いじゃない。
自分以外が解ることは絶対に出来ない。
実際には、そうじゃないんだろうなと思う。
大切だった人を亡くしたら、
誰もが持つ感情なんじゃないかとも思う。
けれど、そうやって思っていたい部分もあるから
きっと私には解き放てないのだろう。
魂の片割れだったアッシュを失った英二が
何年も後になってある事を切っ掛けに
ようやく彼自身、それからアッシュへの想いを解き放てるという話。
「解き放つ」といっても、決して相手への想いが薄れるわけでも
そこで終わってしまう訳でもないのだけれど
その開放への一線はとても大きなものだ、と、
少なくとも私はそう思う。
魂の片割れではないけれどずっと光を受け取っていた、
身近な人の死について、今日不意に自分から触れたときに
意識しないうちに一瞬にして全身に鳥肌が立って、
自分でビックリした。
もうかれこれ結構な年月が経って
ずっかり乗り越えられたのかなと思ってたのに
ちっとも変わってなかった自分にも同時に気づく。
未だに、その話に触れることも、
一旦停止してからでないと出来ない。
思い出さない日は無いというのに。
自分の中での日常的なものを外に出してあげる事が
何でこんなに難しいんだろう。
思い出を共有している相手にすら
それについて語りだすことも出来ないままで。
ふとした時に会話として浮かんでも
そこに寂しさとやるせない感情が今でも付きまとう。
それを、その人以外は埋めることも、どうすることも出来ないから
心から話し出せないのかもしれない。
私は、いつ、開放してあげられるんだろう。
そして私自身を、いつ、開放できるんだろう。
それがしたいのかも、したくないのかもよく解らない。
自分の中でとてもとても大切で
そして壊れそうな自分が居る感情だから
きっと守りたいんだろうなと思うんだけれど。
同時に全部開放して楽になれるのなら
そうしたいとも思う。
ただ。
言葉に並べても、伝えきれる想いじゃない。
自分以外が解ることは絶対に出来ない。
実際には、そうじゃないんだろうなと思う。
大切だった人を亡くしたら、
誰もが持つ感情なんじゃないかとも思う。
けれど、そうやって思っていたい部分もあるから
きっと私には解き放てないのだろう。
コメント